いろいろな曲を弾きこなすポイント② ルート音を覚えよう!

こんにちは!ほしです。

 

今回も前回に引き続き、

いろいろな曲を弾きこなしていくための

コツをご紹介していきます。

 

 

前回はリズムについて説明しましたが

いかがでしたか?

bass15minutes.hatenadiary.jp

 

 

まずは縦を合わせることを意識できれば

良いと思います。

 

 

ピッキングのパターンは色々なものがありますが

縦が身体に染みついていると

新たなパターンが出てきても

比較的楽にマスターできるはずです。

 

f:id:hooshinori:20190616231524j:plain

 

 

そして、メトロノームを使った練習は

今後の曲の練習でもきっと役に立つので

ぜひそのまま続けて下さいね!

 

 

さて、今回は曲を弾く上で

「どこを押さえたら

どの音がでるか」

についてご説明します。

 

 

これはもうあなたも分かると思いますが、

これが分からないと曲を弾く上で

「どこを押さえたらいいか分からない」

ということになりますよね。

 

 

正しいフレットを押さえないと

曲として成立しません。

1つでもフレットがずれると

他人と合わせた時に

不協和音となってしまします。

 

 

僕の経験で言うと、

全然違うフレットを押さえてしまった時より

1つ違いなどの惜しい間違いの方が

間違えた時に目立ちます

 

 

間違えずに出したい音が出せるようになると

コードが書いてある楽譜があれば

すぐにでも弾けるようになります!

 

 

また、経験を積んでいくと、

即興で曲に合わせて弾くことが

できるようになるなど、

ベースを弾いていく上では欠かせない

知識です。

 

 

じゃあ、

どこ押さえたらどの音が出るの?

というあなたの為に、

こんな画像を用意しました。

 

 

f:id:hooshinori:20190723172856j:plain

 

画像の解説をしますね。

 

この画像は0(開放)~7フレットまで

どこを押さえたらどの音が出るか

を示しています。

 

ちなみに開放とは弦をどこも押さえずに

弾くことです。

チューニングをする時と同じですね。

 

 

楽譜に書いてあるコードと

同じコードの場所を押さえることで

曲が成立します。

 

 

コードというのは、

複数の音で成り立っているのですが

ここに書かれているコードの場所というのは

その音の基幹となる音の場所です。

 

 

例えば「C」というコードであれば

構成される音は

ド・ミ・ソ

という3つの音です。

 

 

その中の基幹の音というのは

ドの音です。

そのため、ドの音が出る場所を押さえます。

 

 

少し詳しく説明をしましたが、

ここまでは最初にやった曇天と

同じことですよね。

もしも忘れてしまっていたら、

こちらからもう一回確認しましょう!

bass15minutes.hatenadiary.jp

 

 

今回はもっと

ステップアップしようと思います。

 

 

・テンションコードは無視!

前回の曇天の時は便宜上「Dm」の「m」など

ルート音以外のテンションコードと

呼ばれるものも書いていました。

f:id:hooshinori:20190530230016j:plain

 

 

しかし、ルート音で弾く場合には

これは無視してOKです。

 

 

テンションコードを使うのは

色んな音を弾くようになる中級者以上の

技術だと僕は考えているので

今の段階では考えずに弾きましょう!

 

・押さえる場所によって

大きく印象が変わる!

 

また、前回は「こことここを押さえる!」みたいに

こちらで指定をしてしまいました。

 

 

ですが、画像をもう一度見て下さい。

f:id:hooshinori:20190723172856j:plain

実は同じコードの音ってあちこちにあるんです!

 

 

例えば、曇天で一番最初に押さえた

「D」というコードは

以前指定した3弦の5フレット以外にも

2弦の開放、

1弦の7フレットと

Dだけで3カ所もあります。

 

 

場所が違うと何が違うの?と

疑問に思いますよね。

 

 

答えは、場所が違うと音の高さが

変わることがあります。

 

 

「ことがあります」と書いたのは

変わらない場合もあるからです。

 

 

具体例を紹介しますね。

 

例として4弦の5フレットの音の

「A」で説明します。

f:id:hooshinori:20190723172856j:plain

 

 

Aの音が出るのは、

4弦5フレット、

3弦の開放、

2弦の7フレット、

1弦の2フレットです。

 

この時、4弦の5フレットと

3弦の開放は同じ高さの音です。

f:id:hooshinori:20190723175400j:plain

 

 

 

次に、4弦の5フレットと

2弦の7フレット。

 

こちらでは2弦7フレットの方が

4弦5フレットより1オクターブ

高いAの音が出ます。

f:id:hooshinori:20190723180207j:plain

 

 

言葉でまとめると、

・弦が1本上がって(4弦→3弦など)、

フレッドがロー(1フレット)寄りに

5フレット移動すると同じ音が出る。

 

・弦が2本上がって

フレットがハイ(ボディ)寄りに

2フレット移動するとオクターブ上の音が出る。

 

 

ということになるかと思います。

 

 

弾く場所を変えると、オクターブの上下で

印象がだいぶ変わります

 

例としては曲の1番、2番をオクターブ下で弾き、

間奏後などの大サビ、ラストサビなどで

オクターブ上で弾くと曲の盛り上がりなど

雰囲気が出やすくなります。

 

 

また、押さえる場所が変わると

見ている人の印象もかなり変わります。

ずっと同じ場所で弾いてるのもいいのですが、

場所を変えることで左手に動きが出て

何となく上手く見えます(笑)

 

 

場所を覚えるのは

少し難しいかもしれませんが、

実際にベースを持って音を出してみると

分かりやすいと思います。

 

 

僕も覚えるのに苦労しました。

色々試しましたが、

最終的に僕の覚え方としては、

「このフレットはこの曲のここで使ったもの」

というような感じで

色んな曲と関連付けて覚える

何となく覚えやすかったです。

 

 

あなたも自分なりの覚え方を

見つけてくださいね。

 

 

では、今日も15分頑張りましょう!

今日はフレットの場所確認と

位置を覚えましょう!

 

 

すぐにベースに触れない人は

画像の保存をして後ですぐに

確認できるようにしておきましょう。

保存する画像はこれですよ!

f:id:hooshinori:20190723172856j:plain

 

 

ではまた次回!